活動内容

本研究会の活動は、以下のとおり、(1)本ゼミ、(2)サブゼミ、(3)ゼミ行事、および(4)ゼミ会議(火曜日6限前半)に分かれます。1年目には文献講読(本ゼミ)と批判的思考力のための演習と共同論文の作成(サブゼミ)、2年目には卒業論文の作成(本ゼミ)が主な活動となります。

 (1)本ゼミ

 

3年ゼミ(火曜日4限)

 

全保障論の図書(春学期、日本語文献)と論文(秋学期、英語論文を含む)を輪読します。  

 

【進め方】

1名の報告者が課題文献の概要について発表⇒司会者を中心に全員で討論


【内容】

①要約力の養成と対話・議論の活性化のため、毎週、ゼミ生全員が各自で文献レジュメ(A4判用紙一枚)を準備する。

②安全保障論Ⅰ(木曜日3限)により本ゼミを補足する。

 

4年ゼミ(火曜日5限)

 

各自で関心のあるテーマについて個人研究を行い、最終的に卒業論文としてまとめて提出します。宮岡研究会では、政治学科屈指の卒論指導を受けることができます。テーマ選びから執筆、推敲の各段階に合わせた指導書類が豊富に準備されており、毎週それに合わせた個人研究をおこなっています。

 

【スケジュール】

①4月から夏休みまで

テーマ選び、先行研究の批判的検討、研究の問い、仮説の作成

②夏休み明けから12月中旬

事例研究、卒論の仕上げ 

 

本ゼミの様子
本ゼミの様子


(2)サブゼミ

 

3年サブゼミ

 

クリティカル・シンキング演習(4~6月、水曜日4限後半)
テキスト演習を通じて批判的思考力を養成します


【進め方】
批判的思考法※を身につけるために、専用のテキストを通じて学び、各章末の練習問題を使って演習を行う。毎回TAの方が講義を行う。

 

※批判的思考法とは、一言で言えば質問・疑問を発しながら議論を体系的に評価する方法のこと。批判的な質問・疑問としては、例えば、議論の前提は何か、推論の誤りはないか、証拠は十分かなどの問いを挙げることができる。これらの問いを発することで、過去の研究の評価や新たな問題意識を見出すことが可能となる。批判的思考法こそ、自分の頭でものを考えること、すなわち学問をすること(学んで問うこと)のために必要不可欠な技法なのである。

 

共同研究(主に7~12月、火曜日5限)

三田祭論文や学生シンポジウムでの発表準備をします。

 

【内容】

三田祭論文

11月下旬の三田祭に向けて、3年生全員が共同で論文1本を作成。 

学生シンポジウム

12月中旬に防衛大学校にて、三田祭論文をもとに発表。

 

備考:加えて、3年次には「安全保障論I」(春学期水曜日5限)が必修となります。

サブゼミの様子
サブゼミの様子


(3)主なゼミ行事

 

春学期

  • 研究会ガイダンス(初回授業1週間前の夜)
  • 新入生歓迎会(4月)
  • オンライン親睦会(5月・6月)
  • 米海軍兵学校学生との交流会(6月初旬)
    英語で安全保障の意見交換
  • 図書館研修(6月下旬)
  • 納会(8月初旬)

 

米海軍兵学校学生と交流
米海軍兵学校学生と交流

 夏休み

  • 夏合宿(9月上旬に2泊3日)
    三田祭論文・卒業論文の中間報告

 

箱根にて夏合宿
箱根にて夏合宿

秋学期

  • 自衛隊見学(10月)
    防衛省見学の年もある。
  • 親睦会(10月~12月)
  • 三田祭展示(11月下旬)
    3年生全員で共同論文を作成して発表。
  • 学生シンポジウム(12月中旬@防衛大学校)
    三田祭論文の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春休み

  • 同窓会合(2月上旬)
  • 卒業祝賀会(3月中旬)

 

防衛省見学
防衛省見学
防衛大学校にて学生シンポジウム
防衛大学校にて学生シンポジウム
三田キャンパスにて同窓会合
三田キャンパスにて同窓会合

 

動画(オンライン三田祭2020 ~行事紹介~)https://youtu.be/Ep0LuEs5p9s

 ※リンクの有効期限が切れる可能性があります